![]() |
フォルクローレ 〜FOLKLORE〜 とは |
「フォルクローレ」は、南米アンデス地方の音楽一般を指します。 (厳密な定義は、人により、時代により、いろいろ異なるようです。) よく知られている曲には「コンドルは飛んで行く」「花祭り」があります。 哀愁を帯びた笛の音、というイメージを持つ方が一番多いのではないでしょうか。 ケーナ・サンポーニャなどの管楽器:メロディを担当 ガットギター・チャランゴ(小型ギター):コード伴奏を担当 ボンボ(太鼓):リズムを刻む という形態が「典型的」と言われます(と思います)が、他にもバイオリン、フラット・マンドリン、ベースなども演奏に使用されています。 楽器の解説をしようかと思いましたが、ネットの中に既に情報がいろいろありますので、省略します。リンク集をご参照下さい(^_^;)。 最近では、日本でもフォルクローレに接する機会が増えてきたように感じます。新宿や渋谷の駅前で南米の人達が街頭演奏していたり、新聞にケーナの通信教育の広告が載ったり、ケーナ・チャランゴ・サンポーニャの教則ビデオが売っていたり、、、。 1.CDを購入する
2.街頭演奏を見る
![]() ご意見・ご感想・ご質問はこちらまで since 1999.11 COPYRIGHT by ケロヨン all rights reserved. |